百錬ノ鐵

百合魔王オッシー(@herfinalchapter)の公式ブログです。

「トランスジェンダーを性的対象から“除外”するのはトランス差別」と強弁する自称「ハイパー・パンセクシュアル」藤井美穂(mihoimiofficial)の《レズビアン差別》と「バイセクシズム」 #superstraight

近頃、欧米で「スーパーストレート(super straight)」という言葉が出来たようである。

トランスジェンダーを性的対象に含まない異性愛者(ストレート)を指す言葉であり、トランス主義者たちはこれを「トランスフォビア」として糾弾している。が、問題はそう単純ではない。

望まない対象との恋愛や性行為を強要されたり、あるいはそれを拒むことによって社会的・政治的に不利益を被る状況に陥ることがあってはならないというのは「性の自己決定権」を議論する上での大前提であるからだ。

言い換えるなら、いかにトランス主義者らが表面的な言葉の上で「性の自己決定権」を尊重すると言ったところで、トランスジェンダーを性的対象に含まないことによって「トランス差別主義者」のレッテルを貼られる(=社会的・政治的に不利益を被る状況に陥る)のであれば、それは「性の自己決定権」が“尊重”されているとはいえないということだ。そこに「トランスジェンダリズム」の欺瞞がある。

元より、人を“愛する”ことには、相手との“対等な関係性に基づいた(←ここが重要!)”合意が必要であるが、人を“愛さない”ことに合意は必要ない。よって「スーパーストレート」といった用語・表現の是非を議論する以前に、人を“愛さない”権利こそ「性の自己決定権」の大前提として位置づけられなければならない。

またトランスジェンダーを性的対象に含めないこと自体が「差別」であるとするなら、それは必然して異性愛者(ストレート)だけでなく、トランス女性を性的対象に含めない「(つまり恋愛やSEXのパートナーを選別する基準に「生物学的性別」を含める)レズビアン」もまた、同様に“糾弾”されることになる。

「プラスサイズモデル」としてメディアに露出する傍ら、SNS上のフェミニスト的な発言でも注目を集める藤井美穂@mihoimiofficialによる、上掲ツイートには二つの論点が混在している。

言葉の問題について考えるのであれば、たとえば異性愛者が同性を性的対象に含めないこと自体は「差別」ではないとしても、そのようなセクシュアリティ(非同性指向)を「ノーマル」と称することは、一方で同性愛を「アブノーマル(異常・変態)」と定義することになり《同性愛者差別》となる。その意味で「スーパーストレート」という表現が適切であるか否かという「議論」はあってもいいだろう。

  • なお、しばしば誤解されているが「ストレート」という用語は元来、同性愛者の側が異性愛者を言い表すために作ったものであり(日本語でいう「ノンケ」に近い?)、それ自体に差別的な――たとえば「同性愛者」が“曲がっている”“歪んでいる”といったような――意味合いはないことに留意する必要がある。

ところが、藤井の場合は《先天的に女性(男性)であった人しか性的対象ではない》というセクシュアリティ自体を《トランス差別》と決めつけているのだから、これは論点先取であり「議論」として破綻している。

>どれにせよトランス除外をすることはトランス差別です。

間違い。

「差別」とは“不当な”区別にもとづいた《人権侵害》を示す概念である。

翻ってトランスジェンダーを性的対象から“除外”することは「性の自己決定権」の“正当な”行使なのだから「差別(=不当な区別)」にはなりえない。

しかるに藤井は、たとえばレズビアン(の多く)がトランス女性を性的対象に含めないことで、トランス女性の人権がどのように侵害されるのか、具体的に論証する必要がある。

具体的な人権侵害が発生していないにもかかわらず「差別」と言い募るのは差別概念の濫用だ。否、むしろトランスジェンダー性的対象から“除外”することを「差別」と強弁することこそ、むしろ性の自己決定権の“正当な”行使を妨げるものであり、まさに《人権侵害》に他ならない。

そしてそのような《人権侵害》が「レズビアン」に対して行われるなら、それはレズビアン差別》となる。

>かつレズビアン女性は女性が好きだと言ってるだけで、”男性と付き合いたくない”とは違います。

間違い。

レズビアン」とは「同性愛者」であり、かつ「非異性愛者」の女性を指す言葉だ。

女性が女性だけでなく男性とも付き合うことを望むのであれば、その人は「両性愛者(バイセクシュアル)」であり、「レズビアン」という言葉を用いる必要がなくなってしまう。

換言すればレズビアン」とは《女性/同性愛者/非異性愛者》の複合マイノリティであり、また同時に《レズビアン差別》とは《女性差別/同性愛者差別/非異性愛者差別》から成る「複合差別」を示す概念である。

もっとも概念としての「レズビアン」が「非異性愛者」であるとしても、現実には男性(異性)を性的パートナーに選ぶ「レズビアン当事者」も存在する。これについては「異性愛規範」の問題であると同時に《女は男を愛するべきである》《男を愛し、男と結婚し、その男の子供を産んで育て上げることこそが「女の幸せ」である》という「ジェンダー規範」の存在を、けっして無視することはできない。

とはいえ中には自らの意志で、主体的に男性を性的パートナーに選んだと主張するいう「レズビアン当事者」もいることだろう。しかし当人の自認やアイデンティティがどうあろうと、異性を性的パートナーに選ぶことは、必然して「異性愛者」としての社会的・政治的特権性を獲得することになる(むろん、これはバイセクシュアル女性が男性をパートナーに選ぶことも同様である)。

しかるに、そうした個別の「レズビアン当事者」の事例を持ち出して、概念としての「レズビアン」の定義を否定してみせることは、

レズビアン差別》の告発・批判を無効化すると同時に「非異性愛者」である「レズビアン」に対して異性愛を要求・期待するヘテロセクシズム(異性愛至上主義)のレトリックに他ならない。

藤井の上掲ツイートは、じつのところ藤井が、そのような《レズビアン差別》の構造についてまるで無関心である態度を如実に示す証左と言える。

レズビアンは男性と付き合わないのを公言しているのではなく、女性と付き合うのを公言しています。

藤井はこの言い回しをよほど気に入っているようだが、もっとも実際問題として「レズビアン」が《男性と付き合わないのを公言》することは、たしかに難しいかもしれない。

しかしそれは「レズビアン」が《男性と付き合わないのを公言》したら、男性を“差別”しているだとか食わず嫌いだとか言われて、かえって男性との恋愛やSEXを強要されやすくなるという逆説的な実情があるためだ。

元より、女性を愛して男性を愛さない「レズビアン」は「性別」で人間を“差別”している、というのは「レズビアン」に対するヘイトスピーチの常套句である。

そこをいくと藤井に象徴されるトランス主義者の場合は「男性」を「トランス女性」に置き換えただけで、本質的に何も変わらないことが、藤井の一連の物言いからよく分かる。

議論の発端となったのは「スーパーストレート」であるが、仮に異性愛者(ストレート)が《トランスジェンダーを愛すること》を要求されたとしても、そこに強制力は発生しないだろう。

また、それゆえに「トランスジェンダリズム」は極端に急進的・先鋭的な政治的イデオロギーでありながらも、そのじつトランスジェンダーを愛すること》を強制される心配のない異性愛者(ストレート)の「トランスアライ」にとっては、そうした安全圏から手っ取り早く自らの“意識のお高い”アピールに利用できる点で、都合の良い思想であるといえる。

だが「レズビアン」に対して《トランス女性を愛すること》を要求・期待する言論には、多少なりとも強制力が発生する。なぜならばそのような「トランスジェンダリズム」の試みは、じつのところレズビアン(非異性愛者)」に対して《男性(異性)を愛すること》を要求・期待するヘテロセクシズム(異性愛至上主義)の社会的・政治的圧力を応用して行われる、言うなれば《形を変えたヘテロセクシズム》に他ならないからだ。

>トランスに限らず好きでない人とは付き合わないでいいのに、

藤井の主張は、あくまでも個人間の関係性において、たとえば性格や感性の不一致などを理由に、個々のトランスジェンダーからの求愛を断るのは自由とするものだが、

裏を返せば、その前提として(仮に現時点においては困難であっても)将来の可能性においては、やはり《トランスジェンダーを愛する可能性》に“開かれる”べきとするものであり、

これはトランス主義者が好んで用いるダブル・バインド(二重拘束)の詭弁術を踏襲しているにすぎない。

また一般論として、人が【好きでない人】から求愛された時、相手に「付き合わない」と伝えるにあたっては、その理由の説明が求められる。

それにあたって、その理由が相手の「生物学的性別」にあった場合に、それを伝えることが「差別」と見なされるのであれば、実質的に断ることが不可能となるであろう。

>性別に限らず人に性行為を強要する行為は犯罪です。

こうした藤井の物言いは、あたかも「性の自己決定権」を尊重しているかのように見える。が、ここにも大きな欺瞞がある。

そも「トランスフォビア」だとか「シスセクシズム」との“批判”が、トランス女性を性的対象に含めるレズビアンにはなされず、トランス女性を性的対象に含めないレズビアンに対してのみなされるのであれば、両者はそのじつ選択肢として等価とはいえない。

すなわちそれはレズビアン」に対してトランス女性を性的対象に含めることを“強要”するダブル・バインド(二重拘束)に他ならないのである。 

これは論点の摩り替えである。

トランス女性が女性としてカウントされ》ることと、トランス女性を“性的対象に含める”ことはまるで別問題であるにもかかわらず、両者が不当に混同されている。

繰り返すが、トランスジェンダーを「性別」から除外することと「性的対象」から除外することは別問題である。

ようするに藤井の主張は、女性を愛するレズビアンであれば「トランス女性」も愛せるはずだ・愛するべきだというものだが、このような主張は、当然ながら異性愛者(非同性愛者)の女性に対してはなされない。

この非対称は、すなわちレズビアン性的指向(同性指向)を理由とした「差別」以外の何物でもない。

《トランス差別》の問題に関して意識のお高い藤井美穂は、一方でそのような《レズビアン差別》および「ヘテロセクシズム」の問題にはまるで無関心である。

69950705461518336?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1369950705461518336%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fossie.hatenablog.jp%2Fentry%2FE296A0

@mihoimi

 

♬ original sound - Miho Fuji

(私訳)

ハイ、パパ(とママ)!

え? 貴方達は自分のことを「スーパーストレート」だとカムアウトするの?

じゃあ、私は「ハイパー・パンセクシュアル(※超・全性愛者?)」をカムアウトするわ!

私はすべての人が好き。でも「スーパーストレート」はイヤ。

あんたたちのトランス嫌悪的なノリは私を不快にさせるわ。

恋愛やSEXのパートナーを選別する基準に「生物学的性別」を含めること自体を「トランス嫌悪」と規定する「トランスジェンダリズム」の政治的イデオロギーにおいては、

必然して、恋愛やSEXのパートナーを選別するにあたって「性別」を前提としない「パンセクシュアル(全性愛者)」のみが「トランス嫌悪」から脱却できるという結論に至る。

藤井は性的指向も関係ありませんよ。》と言うが、

しかし「ストレート(異性愛者)」に対抗して「パンセクシュアル(全性愛者)」を持ち出している時点で、そのじつ藤井自身が「性的指向」を“関係”づけているのであり、

なおかつ「スーパーストレート」の「性的指向(非同性指向)」自体に「トランス嫌悪」の原因を求めているのは明白である。

すなわち藤井の主張によれば、この世界からトランスフォビアをなくすためには、すべての人が藤井のように「ハイパー・パンセクシュアル」を目指すべきということになる。

しかしそれはけっきょくのところ、すべての人が出生時に割り振られた性別に準拠した「シスジェンダー」の生き方を選択すれば「トランスジェンダー」は存在せず、ゆえに「トランス嫌悪」もなくなるといった発想の裏返しでしかない。

そして「パンセクシュアル」でなければ「トランス嫌悪」であると決めつける独善的な偏見は「ストレート(異性愛者)」に対して同性愛を要求するのみならず、

必然してレズビアン(非異性愛者)」に対しても《異性(男性)を愛する可能性》に“開かれる”ことを要求するものだ。

なお「パンセクシュアル(全性愛)」は「バイセクシュアル(両性愛)」とは異なるものの、

レズビアン」すなわちすでに《同性を愛すること》が可能である人に対して「パンセクシュアル」を要求・期待する試みは、実質的に《異性を愛する可能性》に“開かれる”ことを要求・期待する結果となるので

バイセクシズム(両性愛至上主義)」と解釈するのが妥当である。

そして「レズビアン」に対して「トランス女性」を性的対象として差し向ける試みの上では、「トランス女性」が実質的に「男性」のジェネリック(代替)として機能することになる。

なぜならば、それは前述のとおり「レズビアン」に対して「男性(異性)」を愛することを要求・期待するヘテロセクシズム(異性愛至上主義)の社会的・政治的力学が、たんに「男性」を「トランス女性」に置き換えて再生産されているにすぎないからだ。

そのような「トランスジェンダリズム」の本質とは、けっきょくのところ既存のヘテロセクシズム(異性愛至上主義)の構造が「バイセクシズム(両性愛至上主義)」に“上位互換”されただけで、やはり《形を変えたヘテロセクシズム》でしかないという事実を物語っている。 

上掲『スレッド』の詳細な解説と事例が示すとおり(より見やすくまとめられたものはこちら)、

げんに「トランスジェンダリズム」においては、いわゆる“パス度”の低い「トランス女性」が実質的に「男性」と見分けがつかないことから、「レズビアン」が《トランス女性を愛さないこと》はおろか《男性(異性)を愛さないこと》を“表明”することさえも「トランスフォビア」と見なされて“糾弾”を浴びせられる事態が現実に発生している。

《トランス女性は「女性」です》などというお題目を唱えながら「トランス女性」を実質的に“男扱い(ミスジェンダリング)”しているのは「トランス女性」を性的対象から“除外”する「レズビアン」ではなく、そのじつ「トランス女性」を性的対象として「レズビアン」に差し向けるトランス主義者の側なのだ。